Vクラスリコール発表と引き渡し準備

おすすめ

7件のフィードバック

  1. ウィルゴ より:

    このリコールが原因なのか不明ですが、2月にソフトウェアアップデートを含む定期点検後、「リセット後」表示数値が累積されず、常に「スタート後」と同じ数値になる不具合が発生し、約3ヶ月経ってヤナセに対策を依頼したら、「いろいろ調べて試してみたが、原因不明で不具合解消できません。このような不具合が発生したという報告は無く、個体起因の不具合かもしれません」とのこと。普通に考えれば、ソフトウェアのバグとしか思えませんが、ヤナセのコメントには??だらけです。

    • くま吉 より:

      ウィルゴさん
      情報ありがとうございます
      状況から推察するに、NVRAMの故障のような気もしますが(もしくは、書き込み回数上限到達)、
      ディーラー側では対策してもらえなさそうなのでしょうか?
      ちなみに、ヴィルゴさんのV220dは、何年モデルなのでしょうか?
      早いこと、問題が解決されることを祈念しております。

      • ウィルゴ より:

        くま吉さん、メッセージいただき、ありがとうございます。
        NVRAMの故障とは、日頃使っているMacではお馴染みの単語ですが、車両のことで出てくるとはビックリ。でも、電子制御だらけの昨今の車だから不思議じゃないですね。Vクラスでも、Macみたいに簡単な操作でリセットできたりすると良いんですが…。 書込回数制限というのも、あるんですね。全く知りませんでした。
        ディーラーは、「全く成す術なし」という反応で、「安全走行に支障はありませんというオマケ付きです(笑)。正直なところ、ディーラーに期待はできそうにありません。具体的な解決策を見つけて、作業だけしてもらうってことが唯一の可能性でしょうが、それも、やんわりと拒否されるような気がします。

        私の車両は、2016年登録デモ車だったのを、2017年に入手しています。車両データで見ることのできる関係ありそうな内容は次のとおりです。
        WDF44781323204257
        HW 14/32/0
        診断バージョン 3207
        SW P7 15/46/0
        SP7 A 447927504

        • くま吉 より:

          ヴィルゴさん
          返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
          その後、改善はされたのでしょうか?
          この手の対策後に、オドメトリー情報の記録に影響が出ると、対策内容が走行距離をごまかすことで実施されているのでは?
          と疑いたくものありますが、天下の”メルセデスベンツ”の対策なので、問題は無いのでしょう。
          次回の、ソフトウェア更新など、何らかのタイミングで修正されると良いですね。
          事態が改善されましたら、またご連絡ください

          よろしくお願いいたします

          • ウィルゴ より:

            くま吉さん、こんにちは。
            症状は改善する気配なく、成す術無しと開き直るヤナセからの連絡はあるはずもなく、全くの放置状態です。8月に定期点検タイミングがやって来るので、ダメもとで、再度、問い合わせてみます。

          • くま吉 より:

            ウィルゴさん
            国土交通省の”自動車の不具合情報ホットライン”へ、報告してみると良いかもしれません。
            ”給油後の走行距離が分からず、ガス欠により立ち往生する恐れがある”と報告すれば、
            ASILのハザードとして、取り扱ってもらえるかもしれません。
            私も、何回か利用していますが、ハザードして取り扱われた途端、対応速度が明らかに変わります。
            ご検討ください

  2. 匿名 より:

    くま吉さん、こんにちは。
    症状は改善する気配なく、成す術無しと開き直るヤナセからの連絡はあるはずもなく、全くの放置状態です。8月に定期点検タイミングがやって来るので、ダメもとで、再度、問い合わせてみます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください