次車決定までのロジック
今回、次車をヴェルファイアに決定するまでの、私なりのロジックを紹介させていただきます。
前提として、3列シート使えてでスライドドアというのが必須の条件です。
我が家の駐車スペース(奥行き5130mm(実測))から、全長5m未満(フェリーでの移動を考えると5mというのは一つの区切りになる)
この時点で、レクサスLMとV220d ロングが消えました(涙)
バンパー形状の影響だと思いますが、私が購入した2017年モデルより、2025年モデルは10mmほど全長が短くなっているようです。
この時点で、エルグランドは、設計年度の古さ、燃費性能、ADASなどの低さから除外
V220dは、家族が興味ない運転席周りのデザイン以外変化がなく、エアサスもエグゼクティブシートも選べないことから、
選択候補としてあげることが難しい状況となり、候補から消さざるおえなくなりました。
この結果、11月所従の時点で次車は実質アルベルかオデッセイの二択となっておりました。
今回アルファードとヴェルファイアは、外観の違いでなく、走行性能に違いを設けているとのことだったので、
アルファードとヴェルファイアであれば、ヴェルファイアが候補となり、
結果ヴェルファイアとオデッセイの比較検討を開始することになりました。
Vクラスで、FR+非アッカーマンジオメトリの、ありがたみを7年近く継続して受けてしまった私としては、
当面、操舵輪=駆動輪のアンダーステア前提の車両挙動を受け入れることは難しく、後軸側にトルクを振ることが可能となる、
車両を模索しました。
その結果、ヴェルファイアと追加でヴォクシーが挙がり、オデッセイが候補から消えることとなりました。
(Youtubeの動画などでは、オデッセイの走りも良いようなのですが、ADASの性能が若干弱いというのも除外の一因です)
90型のノアボクでは、リアに積極的に駆動配分を行うような記事があります。
どの程度のタイミング・状況で実際に後軸へトルクが優先的に配分されているか不明ですが、
ヴェルファイアHVに関しては、今後自分で評価していきたいと考えております。
最終的には、車内の広さや、装備、ネタとしての面白みから、今回ヴェルファイア購入に踏み切ることになりました。
ネットでは、車両に対する評価・情報より、リセールに関する話題が多く、
販売台数・ユーザ数の割には、有意な情報が少なく、自分が情報を発信していければと考え、
情報発信のためのサイトの立ち上げ準備をしております。
(手元にまだ実車が無いため、選択したオプションなどの、現在面白みのない情報のみのページとなっています)
なお、駐車スペースの制限がなかったとした場合、
V220dロングとレクサスLM(6人乗り)が競っていたものと思います。
(経済性で、LMが抜けてV220dとヴェルファイアになっていたかもしれません)
LMは、アルファード・ベルファイアより車両剛性が向上しており、サスペンション、ドライブトレインなどが異なり、
かなり別の車として仕立てられているようです。
V220dの最新版も、これに競るような形で改善が図られているので、素のできの良さもあり、
かなり良い車に仕上がっているはずです。
いつか機会がありましたら、最新版のV220dにも試乗してみたいと思っております。
(標準ボディー車が、もう少し見た目含めて変化してくれていてくれれば…(涙))
くま吉さん、こんにちは。久しぶりに訪問させていただきました。ベルファイアにいかれるんですね。 いつも車を買い替えるときって本当に楽しみですよね。(わたしもVは当分手放しませんが同時保有しているC classを買い替えようと考え始めました。あれこれいろいろ比較するのは本当に楽しいですよね。C classは次の車検までもう少し間があるのでじーっくりと時間をかけて選ぼうと思います。)
自動車業界で働かれているくま吉さんがベルファイアとV classの違いをどう感じるか、すごく興味があります。ベルファイア納車後のくま吉さんのコメント、楽しみにしています。
先ほど、You tubeで五味さんとマリオさんジョイントによるV class とLMの比較試乗を見ましたけど、五味さんのV classに対する評価が今までとちょと雰囲気が変わった?と思いました。そこで、エキストラロングだから違うのか?との五味さんの言及がありました。私も30年ほど前の経験を思い出しました。当時ショートWBとロングWBがあるSUVの開発をしていたとき、SWBはスポーツカー、LWBは観光バス、という実走評価報告をされました。このときもWBの差はV classと同じ230ミリでした。この意味からもくま吉さんの3200ミリWBのV classとアルベルの比較、楽しみです。
ぱぴとさん
ご連絡ありがとうございます
次車への期待で楽しみな反面、今回に限ってはVクラスへの強い未練があり後悔している部分もあります
今でも、自宅駐車場サイズの制約のとらわれず、近隣の駐車場を借り、自宅駐車場にはセカンドカーを…
などと、考えることがあります。
WBの違いによる違は、ハンドリング・乗り心地に対して大きな影響がありますよね。
Vクラスと比べると、ヴェルファイアはショートホイルベースとなりますが、それでも3000mmあるので、十分ロングな気もしますが、違いはあるのだと思います。
年齢や職掌の関係で、実車試験から離れて大分経過しておりますが、技術者視点で次車についてのインプレッションをしていきたいと考えております。
C-Classの次車楽しみですね!!
幸いにして?、電動化の波は少し余話回っており、ICEの車両の選択肢は、もう暫くあるものと思われます
ぱぴとさんが、何を選択されるか?
私も、楽しみにしております