Vクラスのタイヤ摩耗について

おすすめ

12件のフィードバック

  1. もっちゃん より:

    こんにちは
    フロントタイヤの外側の減りが早く夏タイヤを10000キロで交換しました。
    純正からミニバン用に交換したら良くなりました。
    ディラーからは、対策案を提示されて試してみることにしました。
    もう少しタイヤが長持ちしたらいいのですが。。

    • くま吉 より:

      もっちゃんさん
      Vクラス、小回りが効く代わりに、ショルダー部の摩耗が早いですよね。
      ”対策案”気になるので、みんカラで紹介してください。
      よろしくお願いいたします。

  2. 安全弁 より:

    はじめまてコメントさせて頂きます。
    以前から参考にさせて頂いており、楽しく拝見しております。
    私は2017年式AV.Longなのですが、夏タイヤは10000キロでフロント外側が片減りして糸が出てくる状態までいきました。
    その為、フロントのみミニバン用タイヤに交換して、今のところ大丈夫ですけど、今度はリアの中心が減ってきている状態です。
    もっちゃんさんの「対策案」とても気になります。また、みなさん夏タイヤはどのメーカーを使用してるのでしょうか。私はトランパスのLu2にしたのですが、おすすめを教えてもらえたらと思います。よろしくお願いします。

    • くま吉 より:

      安全弁さん
      フロントはサイドが減り、リアは中央から減っていくというのは、私と同様ですね。
      私の車は標準ボディーなので、標準装着サイズ、車両重量が異なりますが、純正装着の夏タイヤは、前後ローテーションはしましたが、1万キロ以上走行しても、まだタイヤ交換が必要な状態にはなっていません。
      重量のあるVクラスには、やはりミニバン用タイヤが良いのでしょうかね?
      フロントのショルダー部が削れてきているくらいなので、タイヤ交換はまだ先になりそうですが、今からいろいろと検討しようかとは思います。

  3. reguharu より:

    こんばんは。
    ご無沙汰しております、reguharuです。
    当方、今シーズンの夏をLu2で12000km程度走りましたが、皆さんと同じくフロントの外ベリは純正のコンチ同様にありますね。
    ただ、コンチよりも明らかに減り量は少なく、来シーズンもローテーションをして後輪に問題なく使える状態です。
    やはりミニバンにはミニバン専用が適していると言うことですかね。

    • くま吉 より:

      reguharuさん
      ミニバン専用タイヤの情報ありがとうございます。
      重量級の車両なので、タイヤの話題は多くのユーザーが気になる話題ですね。

  4. 安全弁 より:

    reguharuさん、くま吉さん、ありがとうございます。
    やはりVクラスはタイヤ代がかさみますよね。ミニバン専用タイヤのLu2が適切かもしれません。
    もっちゃんさんの対策も、私が利用しているディーラーではしてくれそうもありません。新車保証が切れたら利用するつもりはないんですが、ディーラーの技量差は大きいようですね。

    • くま吉 より:

      トーイン側にセットすると、ハンドルを切った際、旋回内側輪外側の減りは低減できそうな気がしますが、
      走行抵抗が若干増えるので、燃費への影響や、最小回転半径の変化なd、気になるところはありますので、
      持っちゃんさんのブログの更新を期待して待ちましょう。

  5. もっちゃん より:

    皆さん、こんにちは

    当方もLu2に交換してから6000キロ走行しましたが、純正タイヤに比べたらフロントのサイドの減りは少なくなりました。
    今回、点検時に相談したらフロントのアライメントをトーアウトに基準範囲内で調整することになりました。トーアウトにすると余計に外側が減ってしまうと思うのですが、変更して暫く様子をみることにしました。今回もそうですが、今回の変更で走りに影響が出たらもとに戻すことにしました。
    まだ、ディラーからの帰り道を走ったのみですが、変化は感じませんでした。
    それより、サービスキャンペーンで、適用したプログラム変更の方が気になりました。
    私の購入したディラーはとても対応が良いです。
    ディラーによって対応が違うのですね。

  6. アライメントマニア(アマチュア) より:

    トーアウト側に調整すると外べりはマシになりますよ。
    その代わりに直進性(ハンドル操作関係なく車自身が直進したがる性質)は下がっていきますが、
    アライメント調整規定範囲内であれば全く問題ないどころか、
    規定範囲を超えてトーアウト側に調整しても(わたしには)違いはあまり分からなかったですし、
    W447の美点である高速道路での矢のような直進性や確かなハンドル反力は変わりません。
    そういうことで、かなり外れた値にセットしていますが、それでも外側だけフロントタイヤは減っていきます。
    商用車にしてこの減り方、、、どうも解せないですね。

  7. アライメントマニア(アマチュア) より:

    追記
    W447のアライメント調整目標数値はサスのストローク量によってバリアブルに規定されているので、
    単純に1G状態で何mmにセットとか表せないのが面倒なところです。
    わたしはディーラーの(長年の付き合いのある気脈通じた)サービスフロントと何度かやり取りした結果、
    ディーラー下請けのアライメント屋(という専門職がある)と相談しながら、
    結果評価は自分するという形で自己責任でアライメントセットをやることにしました。

    昔、W201やW124で車高を落とし様々なバネやショックの組み合わせを試して乗っていたのですが、
    その際にどうしてもアライメント調整をする必要が出てきて、
    当時は改造車に詳しいディーラーなんて無かったので、
    結局以下の図書で勉強して、自分でアライメントを取るしかなかったです。随分いろいろなセットを試しました。
    その後、趣味でレースに出るようになり、その際にも以下の本で学んだ基本知識は随分役に立ちました。
    もし参考になれば。

    https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E5%85%A5%E9%96%80/dp/4885430313

    • くま吉 より:

      アライメントマニア(アマチュア)さん
      詳細な情報ありがとうございます。
      V220dは、非アッカーマンステアなのも、タイヤの減りが早い一因なのか?と考えてはおりましたが、
      トーアウト側に調整しても、直進生が損なわれなかったのは、3.2mという超ロングホイールベースの賜物なのかもしれませんね。

      アライメント調整は奥が深い世界ですよね
      一時期、仕事の関係で、ミラーを使って手動で調整して、試験をしていたことがあり、わずかな差でハンドリングに差が出る(試験結果に表れる)ことに、
      驚いていたことがあることを思い出しました。

      また、何か情報がありましたら、是非ともシェア願います

アライメントマニア(アマチュア) へ返信する コメントをキャンセル

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.